
101選作品(594→101)
01
空の都 ードローンによって開かれる辺境地ー
小澤 叶萌 近畿大学
02
伝うーらしさを読み替えてくる再開発計画ー
先崎亜美 日本大学
03
新しい かたち の三省堂書店
鳥居澪 東京都市大学
04
職藝と建築
有吉慶太 立命館大学
05
杣人の棲まうキサナドゥー -木材流通施設による現代的理想郷の再考-
松井和紡 三重大学
06
舟流都市−外濠から考える水と都市の向き合い方–
鈴木真 法政大学
07
月の旋律と共に - 楽曲「月の光」の空間的翻訳 -
富樫弦人 東京都市大学
08
「PARK+ing」-電気自動車を見据えた可動族のための近未来都市の提案-
児玉征士 法政大学
09
益子の窯元再編計画 陶芸空間の事物連関に潜む可能態
武部大夢 宇都宮大学
10
福山文化遺構 時間を無くしてしまう現代に向けて
篠村悠人 広島工業大学
11
建築的エコロジカルシステムの形成 竹活用の推進と循環利用
坂本歩美 日本女子大学
12
土湯〜今戸焼の文化継承と土のお風呂空間〜
浅倉有希 東京都市大学
13
朱路が刻む記憶ー黒谷における手仕事と風景の再考ー
木嶋真子 法政大学
14
私小説『家』ーオノマトペを設計手法とした空間かの提案ー
飯田夢 法政大学
15
灰白のレシピ-雪国住宅における機能的風除室からの脱却-
福士若葉 法政大学
16
原初的創成根
福原直也 法政大学
17
連情の景-連歌による合律的建築の探求-
小野誠治 北海道大学
18
空間の音色を聴き比べるように
幸地良篤 東京理科大学
19
転写と分化 -均質化が進行する地域における場所性を生み出す公共住宅-
内藤雅貴 武蔵野大学
20
サブカルチャーのためのカオス建築
近藤邦央 東京都市大学
21
転生するシンボル-スポリア的操作による都市文化の継承と更新-
安藤尚哉 芝浦工業大学
22
新富嶽三十六景 -過去と現代を媒介する点在型美術館-
水越永貴 明治大学
23
真鶴を継ぐ ~修繕によって蘇る採石場の新たな風景~
松本乙希 東海大学
24
住みひらきー都市の木造住宅密集地域における再開発と改善の提案ー
川合里歩 芝浦工業大学
25
わたる、であう、つむぐ。歩道橋がつくるまちの新たな風景
髙宮弥 日本工業大学
26
第20次卸売市場整備計画 物流動線から地域交流動線への空間の変遷
小山大輝 東京理科大学
27
一刻の輪廻‐小津安二郎映像メタバース‐
宇野香ナバラトゥナ 大阪工業大学
28
知の誘惑 -attracted by sapience-
加藤彩那/端山武志/森田彩香 早稲田大学
29
逃避列車 -わたしと本のちいさな旅-
小久保夢乃 芝浦工業 大学
30
推し増す都市−アイドルファンによる推せる居場所のつくり方−
近藤柚乃香 芝浦工業大学
31
色の変化と距離感に関する実験記録
鵜川友里香 明治大学
32
わたし建築 夢分析による新たな自邸設計手法の提案
黒田千恵 武蔵野大学
33
繋目を編む~昇りゆく下北沢~
殖栗瑞葉 東京理科大学
34
〈日常〉のバッソ・オスティナート
山井駿 京都大学
35
朝のしじみ縁 -朝屋台でつながるまちの提案-
舟津翔大 北九州市立大学
36
まちの内的秩序を描く -意図せずできた魅力的な空間から導く住まいの提案-
中野 紗希 立命館大学
37
手さぐりの寸法―環境をはかる身体―
豊永嵩晴 京都大学
38
擬避難タワー
武井翔太郎 日本大学
39
機械と人の大樹 -アキバ的精神のアイロニー-
小村龍平 東京理科大学
40
家族のように暮らす集落シェアハウス〈外とつながる 中でつながる〉
西川実穂 京都芸術大学
41
煙と空間