赤れんが卒業設計展2025
ホーム
2025
出展概要
他展紹介
過去の赤れんが
その他
01 建築的可能世界
山﨑 稜太 神戸大学
02 ドンツキの再編が宿す風景
籾木 まどか 大阪工業大学
03 ヒトの在りか -街へとつながるヒトりの暮らし-
四辻 響太 東京都市大学
04 虚と実 ー切開と縫合による漁村再編ー
大野 岳 大阪公立大学
05 2979.6956... -地球の危機に備えたアーカイブの提案-
平井 悠策 大阪工業大学
06 キラキラな世界 -Tiffanyの宝石に宿る魅力-
小林 萌々花 東京都市大学
07 場の響奏 -音楽と環境の時間軸を超え、建築は共鳴する幻奏となり得るのか-
清水 大暉 法政大学
08 シオの追憶 -広島県竹原市の、記憶を運ぶソルトシップ-
河内 遼 立命館大学
09 永劫の黙示録
三浦 哲平 日本大学
10 拝啓、海へ
柳生 水樹 東京理科大学
11 ご先祖さまはお茶碗の前に -農村の近代化によって民家から外部化されたB面建築による神輿蔵の拡張-
深澤 一弘 東京都市大学
12 廃棄のミメーシス -擬態的境界による再編集世界の創造-
庄司 唯人 東京都市大学
13 Here -物語と設計の往来を記録する-
金澤 恒明 日本大学
14 本町アーカイヴ ブリコラージュ的手法を用いた建築群の再編
武木田 壮亮 大阪産業大学
15 つむぐ記憶、ほどく日常
光野 綾華 大阪工業大学
16 空間はわたしの外側を、食事はわたしの内側をめぐる。
鄭 佳恵 大阪公立大学
17 宇宙 トウキョウ わたし
佐藤 萌 明治大学
18 軌跡と街図 -ふるまいに伴う住宅境界のあり方-
柏木 宏太 法政大学
19 農城
北澤 宏太郎 佐藤 信繁 山田 岳士 早稲田大学
20 歌舞伎町コンプレックス -旗竿地の雑居ビル建て替えによるネオホームレスのための児童相談所-
小泉 満里奈 早稲田大学
21 鎮守の堤 ~信仰と防災を繋ぐ、埋立地の新たなランドスケープ~
西村 隆司 芝浦工業大学
22 変容の萌芽 ~プロセス・プランニング論の更新からみるアートプラザの改修計画~
大塚 竣斗 日本大学
23 他者性を纏う ~都市における開かれた暮らしの提案~
寺林 蒼月 東京理科大学
24 階段教室 ⊂シャッター通り商店街=小学校としての再生
後藤 大空 崇城大学
25 空地から種地へ ~池袋本町都市計画道路における未来の交配実験~
渡辺 椎菜 工学院大学
26 変化する文化塔 ~消えゆく祭礼の蓄積装置~
園田 悠太 日本大学
27 生きつづける物語
白崎 暉 法政大学
28 私は、
大田 祥悟 明治大学
29 千本松原と対話する小屋
鎌田 蓮人 大同大学
30 RhinoGit ~履歴と署名の集合知~
水野 祐紀 慶應義塾大学
31 風景に住まう ~棚田に没入する暮らし~
小森 魁 京都美術工芸大学
32 蝦夷のまほら ~ハスカップワイナリーが誘導する産業転換、「環むろらん」を描く~
長田 津都未 長岡造形大学
33 水へのもたれかた
後藤 雄大 明治大学
34 平生のすみか
遠藤 さくら 慶應義塾大学
35 駒沢回想録 2064 ~二つの東京五輪 / ノスタルジアによる甘美なオルタナティブ・バストの啓示~
鈴木 創 芝浦工業大学
36 やわらかい革命 ~デモとマスの力を自覚する都市装置~
栗林 亜佐子 芝浦工業大学
37 国際団地 ~移民と日本人の共生のモデルケース~
勝野 琉生 日本大学
38 3次元トランジット計画
与儀 大輔 東京電機大学
39 3つの収束原理 / 3 standard convergences
大塚 達哉 日本大学
40 私のアトリエ
田村 さやか 北海道科学大学
41 眠る家 ー感覚の記憶を記録するー
宮地 愛美 東京都市大学
42 野生へのまなざし
高橋 煕 東京理科大学
43 がらんどう
永島 七海 東京藝術大学
44 湖に人を纏う ー児島湖の水質改善と社会的孤立のよりどころー
荒井 琳 高知工科大学
45 風景をわたしのものにする ー手の先のエノコログサから夕焼け空までー
武田 恵実 日本女子大学
46 平成新山のふもとでいき生き続ける島原へ 〜溶岩ドーム崩壊という自然現象と共存する今後の安中地区の在り方〜
中村 紗也佳 奈良女子大学
47 来歴認承増殖都市 〜歴史が生んだ”図々しさ”が成長させる三河島建築〜
福田 文絵 実践女子大学
48 Mt.Habitat ー都市に建つ山ー
金森 沙良 東京理科大学
49 都市の劇場 ー仮想境界による狭間の改修ー
小木曽 力斗 大同大学
50 ウグヮンコトバ ー祈りの言葉から考える建築の再解釈ー
宮城 英通 琉球大学
51 現象スル依代 景観形成における祭祀及び文化構造の空間化による場所性の増幅
本石 颯真 近畿大学
52 アボリジニの家
細野 開友 日本大学
53 盲学路 ー盲人の空間把握能力から築く寄宿舎及び通学路の提案ー
松野 百花 神奈川大学
54 資源連動建築論 ーガソリンスタンド跡地を活用した木材の流通拠点の設置と木材活用の波及ー
三上 翔三 工学院大学
55 かけらから紡ぐあなただけの物語
加賀 雛乃 東京理科大学
56 知能の拡張 生成AIによってアンビルトを再構築する設計プロセスの提案
上村 和輝 京都工芸繊維大学
57 暮らしが根づく庭
大町 有香子 京都工芸繊維大学
58 痕跡を継ぎ接ぐ菱野団地 黒川紀章による団地計画の再解釈
竹川 葵 愛知淑徳大学
59 翠憶を辿って 商店街と共にある阪急王子公園駅と駅前広場
奥 瑞貴 武庫川女子大学
60 声の建築化 ー書籍上の声から創る児童養護施設ー
田口 廣 愛知淑徳大学
61 点と線 〜忠実を書に、史跡を巡る〜
吉野 由珠 芝浦工業大学
62 縷縷綻 〜二十四節気七十二候的感性を映す都市、そして人〜
田中 春士 法政大学
63 「海端の継目」 〜海洋ごみ再資源化施設と離島ホテルの融合〜
西谷 樹 東京科学大学
64 110年後の土の行方
岡村 悠登 摂南大学
65 水を律し、日常を彩る
今井 廉 立命館大学
66 地域と生きる擁壁グリッド 密集市街地域における可変性を持った建築の提案
金城 花林 琉球大学
67 Urban Punctum
仲西 風都 日本大学
68 モノの移動による街の風景の継承と更新
出口 陽菜 東京理科大学
69 二十二世紀の苗床
島 孝太 早稲田大学
70 複数資本 BASE
磯村 今日子 名城大学
71 都市聖体示現
中村 優吾 岡山理科大学
72 ちいさな一歩のかさねかた
大槻 一貴 京都大学
73 群像の瞬き
閑念 真優 京都大学
74 さえずり,聴こゆ 〜音×まちの再構築〜
佐野 璃央 茨城大学
75 歪みのリゾーム ー制約を調律する集住泊建築ー
井口 雄貴 慶応義塾大学
76 所有と境界の再編 ー疑似血縁関係の再構築により更新し続ける商店群ー
戸塚 耀太 芝浦工業大学
77 街の個性を紡ぐ 〜古紙再生工場のコンバージョン計画〜
田邊 穂高 東京理科大学
78 「私がN家を乗っ取るように」
和田 純 京都精華大学
79 三本足の椅子
荒木 玲乃 京都精華大学
80 都市の叫び ーデモ的空間の力とその変用ー
滝 隆也 法政大学
81 工場を穿つ ー味噌の伝統をアーカイブする新しい工場建築の在り方ー
河﨑 充絋 東京電機大学
82 醤を想う 〜香りで繋ぐ、島民と建 築が発酵する拠点〜
御園 恵里 日本大学
83 水、脈々と紡ぐ
木多 翔駿 大阪大学
84 カタルシス峡谷 ー『デミアン』から紐解く私的空間の解放ー
小日向 環 日本大学
85 親愛なる瑞穂の地へ ー可変する空間による水田での活動の場の創出ー
髙見 紗帆 関西大学
86 小景は潜む ー山に眠る情景への足がかりー
宮川 葵衣 東京理科大学
87 壁と生きるパレスチナ、 パレスチナと生きる壁
大島 英美里 京都工芸繊維大学
88 kumu kumu chair 相欠き継ぎの可能性を生かした椅子の提案
長山 和奏 日本工業大学
89 祝いの手引 ー高畑にしるす いのりの序ー
伊勢 玉奈 京都大学
90 アラカミヒト
細田 祥太郎 日本大学
91 営繕の湾処 ー「流れ」と共創するドアホック建築譚ー
佐方 峻吾 名古屋工業大学
92 移住者の家_2025 ーゲニウスロキを捕まえる12年の営みー
末松 拓海 芝浦工業大学
93 川が都市に還るとき
田淵 優希 大阪大学
94 飯岡クロノフィールドミュージアム
吉川 日々輝 神戸大学
95 里山に還す林間田園都市 ー山を切り開いたNTのたたみ方ー
中路 怜 大阪公立大学
96 公共集落
福光 伶菜 九州産業大学
97 skope-in
面来 由羽 法政大学
98 orchard hut 山形県東根市小山田果樹園における後継の建築
小山田 琢朗 芝浦工業大学
99 メアリーの2つの家
水崎 恒志 京都大学