
審査員紹介

審査員長 手塚 貴晴

建築家/(株)手塚建築研究所代表/東京都市大学教授
1964 東京都生まれ
1987 武蔵工業大学卒業
1990 ペンシルバニア大学大学院修了
1990-1994 リチャード・ロジャース・パートナーシップ・ロンドン勤務
1994 手塚建築企画を手塚由比と共同設立(1997年 手塚建築研究所に改称)
1996 武蔵工業大学専任講師
2003 武蔵工業大学准教授
2009- 東京都市大学教授
<主な受賞歴>
日本建築学会賞(作品)(2008年 ふじようちえん)
日本建築家協会賞(2008年 ふじようちえん)
グッドデザイン金賞(1997年 副島病院)(2013年 あさひ幼稚園)
学校施設好事例集(第4版)最優秀賞、OECD/CELE(2011年 ふじようちえん)
日本建築家協会 優秀建築賞(2015年 空の森クリニック)
Global Award for Sustainable Architecture 2017, UNESCO
Moriyama RAIC International Prize 2017 (Fuji Kindergarten), Royal Architectural Institute of Canada (RAIC)
BCS賞(2018年 空の森クリニック)
World Architecture Festival 2018, School Completed Buildings Winner (むく保育園)
The Karic Brothers Award 2020
World Architecture Festival 2021, Completed Buildings - Religion - Winner (新島学園短期大学講堂 新島の森)
大野 博史

大分県出身。
学歴・職歴
平成9年3月 日本大学理工学部建築学科 卒業
平成12年3月 日本大学理工学研究科修士課程 修了
平成12年4月—平成16年11月 株式会社池田昌弘建築研究所
平成17年4月 オーノJAPAN設立 現在に至る
専門分野・学位
建築学専攻
主な著書・作品・業績など
著書 : ヴィヴィットテクノロジー-建築を触発する構造デザイン- (共著)
著書 : 構造デザインマップ東京 (共著)
著書 : 構造設計を仕事にする (共著)
著書 : 構造設計プロセス図集 (単著)
業績 : 2011年日本建築学会作品賞東京大学数物連携宇宙機構棟の構造設計を担当
業績 : 2014年日本建築学会作品賞SHARE yaraichoの構造設計を担当
受賞歴
Ring Around a Tree ふじようちえん増築 にて平成23年日本構造デザイン賞を受賞
Ring Around a Tree ふじようちえん増築 にて2013年日本建築学会作品選奨を受賞
春日大社国宝殿 にて2017年国土交通大臣賞耐震改修優秀建築省を受賞
沖縄・空の森プロジェクト にて2018年BCS賞を受賞
クマタイチ

建築家。TAILAND主宰。
1985年、東京生まれ。
2014年、シュツットガルト大学マスターコース修了。
2016年、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了。
2017年-2020年、SHoP Architects(NY, USA)勤務。
2021年、TAILAND始動。
代表作に、「Weaving Carbon-fiber Pavilion(2015)」
「SHAREtenjincho(2021)」
など
津川 恵理

2013年京都工芸繊維大学卒業。
2015年早稲田大学院修了。2015-2018年組織設計事務所勤務。2018-2019年文化庁新進芸術家海外研修員としてDiller Scofidio+Renfro (NY)勤務。
2019年神戸市主催神戸三宮駅駅前広場コンペ最優秀賞受賞を機に、ALTEMY代表として独立。
東京藝術大学教育研究助手、東京理科大学非常勤講師。
鏡面風船を使用した「都市実験 in NY, Kobe」(2018,2019)
ポーラ美術館「Spectra-pass」(2021)
神戸市「神戸三宮駅前広場」(2021)
山口情報芸術センターYCAM「Incomplete Niwa Archives」展示制作(2021)などに従事。
知覚の切り口となる“像”を創造し、人の感性と社会を結ぶことで、社会的な文化が生まれる建築を提案している。
中川 エリカ

1983年東京都生まれ
2005年横浜国立大学建築学科卒
2007年東京藝術大学大学院修士課程修了
2007~14年オンデザイン勤務
2014年~中川エリカ建築設計事務所
2014~2016年横浜国立大学大学院Y-GSA設計助手
<主な作品>
ヨコハマアパートメント*(2009)、桃山ハウス(2016)、
TOTO・ギャラリー間 中川エリカ展「JOY in Architecture」(2021)など
*は西田司/オンデザインと共同設計
<主な受賞歴>
2011年度JIA新人賞*、第15回ヴェネチアビエンナーレ国際建築展 国別部門 特別表彰、
住宅建築賞2017金賞、第34回吉岡賞など
*は西田司/オンデザインと共同受賞
二次審査のみ
南後 由和

1979年 大阪府生まれ
2002年 神戸大学文学部哲学科社会学専修卒業
2004年 東京大学大学院学際情報学府修士課程修了
2008年 東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学
2008〜11年 東京大学大学院情報学環 助教
2011〜12年 東京大学大学院情報学環 特任講師
2012〜17年 明治大学情報コミュニケーション学部 専任講師
2017年〜 明治大学情報コミュニケーション学部 准教授
2017年〜19年 デルフト工科大学、コロンビア大学、UCL 客員研究員
主な著書に『ひとり空間の都市論』(ちくま新書、2018)、『商業空間は何の夢を見たか』(共著、平凡社、2016)、『建築の際』(編、平凡社、2015)、『文化人とは何か?』(共編、東京書籍、2010)など。
原田 真宏

1973年 静岡県生まれ。
1997年 芝浦工業大学大学院建設工学専攻修了。
1997-2000 隈建築都市設計事務所。
2001-2002年 文化庁芸術家海外派遣研修制度(J.A.M.LAPENA & ELIAS TORRES Architects)。2003年 磯崎新アトリエ。
2004年 原田麻魚と共にMOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO設立。
2008年 芝浦工業大学 准教授。
2016年 -芝浦工業大学 教授。
作品に「XXXX」、「M3/KG」、「Tree house」、「Shore House」、「Seto」、「Plus」、「鉄のログハウス」、「立山の家」、「知立の寺子屋」、「松栄山仙行寺」、「半島の家」、「LIAMFUJI」、「ROOFLAG」「Entô」ほか。
受賞歴にSD Review鹿島賞(2003)、AR Awards(2008,2009,2011,2015)、LEAF AWARDS(2011,2015)、JIA新人賞(2015)、AACA賞(2015,2021) 芦原義信賞(2015)、日本建築学会作品選奨(2017,2018)、JIA 日本建築大賞(2018)、BCS賞(2018,2021)、日本建築学会賞(作品)(2020)ほか。
藤村 龍至

東京藝術大学美術学部建築科准教授、RFA主宰 建築家。1976年東京生まれ。2008年東京工業大学大学院博士課程単位取得退学。2005年よりRFA(旧・藤村龍至建築設計事務 所)主宰。2010年より東洋大学専任講師。2016年より東京藝術大学准教授。2017年よりアーバンデザインセンター大宮 (UDCO)副センター長、鳩山町コミュニティ・マルシェ総合ディレクター。 主な建築作品に「すばる保育園」(2018)「小高パイオニアヴィレッジ」(2018)「OM TERRACE」(2017)。主な著書に『ちの かたち』(2018)『批判的工学主義の建築』(2014年)『プロトタイピング 模型とつぶやき』(2014年)。
近年は建築設計やその教育、批評に加え、学識経験者として公共施設の老朽化と財政問題の解決を図る公共施設総合管理計画の策定、街路沿道や河川、公園緑地の利活用や中心市街地再整備や駅周辺再整備のデザインコーディネーター、歴史的風致維 持向上計画や景観審議会、総合計画審議会、さらに公共施設の指定管理を通じたニュータウン活性化や移住推進など、建築の視点を活かした都市・まちづくり関連のプロジェクトにも幅広く関わる。
二次審査のみ