
審査員紹介

審査委員長
藤本 壮介

1971年北海道生まれ。
東京大学工学部建築学科卒業後、2000年藤本壮介建築設計事務所を設立。2014年フランス・モンペリエ国際設計競技最優秀賞(ラルブル・ブラン)に続き、2015、2017、2018年にもヨーロッパ各国の国際設計競技にて最優秀賞を受賞。国内では、2025年日本国際博覧会の会場デザインプロデューサーに就任。2021年には飛騨市のCo-Innovation University(仮称)キャンパスの設計者に選定される。
主な作品に、ブダペストのHouse of Music (2021年)、マルホンまきあーとテラス 石巻市複合文化施設(2021年)、白井屋ホテル(2020年)、L’Arbre Blanc (2019年)、ロンドンのサーペンタイン・ギャラリー・パビリオン2013 (2013年)、House NA (2011年)、武蔵野美術大学 美術館・図書館 (2010年)、House N (2008年) 等がある。
審査委員
秋吉 浩気

(c) 平岩享
(c) 平岩享
1988年11月5日生まれ。
略歴:
芝浦工業大学工学部建築学科を卒業し、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科X-DESIGN領域にてデジタルファブリケーションを専攻。
2017年に建築テック系スタートアップVUILDを創業し、「建築の民主化」を目指す。デジタルファブリケーションやソーシャルデザインなど、モノからコトまで幅広いデザイン領域をカバーする。
主な受賞歴にUnder 35 Architects exhibition Gold Medal賞(2019)、グッドデザイン金賞(2020)、Archi-Neering Design AWARD 最優秀賞(2021)。
主な著書に、『メタアーキテクトー次世代のための建築』
審査委員
末光 弘和

(c) Masatomo MORIYAMA
1976年1月24日愛媛県生まれ。
略歴:
1999年 :東京大学卒業
2001年 :同大学大学院修了
2001~06年 :伊東豊雄建築設計事務所
2007年~ :SUEP.主宰
2009~11年 :横浜 国立大学 Y-GSA 設計助手
2020年~ :九州大学大学院准教授
受賞歴:
主な受賞に第 27回吉岡賞(2011年)、第29回芦原義信賞(2019年)、2018年度グッドデザイン賞金賞など。主な作品に「淡路島の住宅」(2018年、兵庫県)、「九州芸文館アネック ス1」(2013年、福岡県)※1、「ミドリノオカテラス」(2020年、東京都)、「SOLSO FARM OFFICE」(2022年、神奈川県) ※2 など。現在「百佑オフィス」 (台湾)※3 が進行中。 ※1:日本設計と共同設計 ※2:SOLSOと共同設計 ※3:RHTAAと共同設計
審査委員
末光 陽子

(c) Masatomo MORIYAMA
1974年9月3日福岡県生まれ。
略歴:
1997年 :広島大学卒業
1997~2003年 :佐藤総合計画
2003年 :SUEP.を設立
受賞歴:
主な受賞に第 27回吉岡賞(2011年)、第29回芦原義信賞(2019年)、2018年度グッドデザイン賞金賞など。主な作品に「淡路島の住宅」(2018年、兵庫県)、「九州芸文館アネック ス1」(2013年、福岡県)※1、「ミドリノオカテラス」(2020年、東京都)、「SOLSO FARM OFFICE」(2022年、神奈川県) ※2 など。現在「百佑オフィス」 (台湾)※3 が進行中。 ※1:日本設計と共同設計 ※2:SOLSOと共同設計 ※3:RHTAAと共同設計
審査委員
武田 清明

1982年1月6日神奈川県生まれ。
略歴:
2007年 :イーストロンドン大学大学院修了
2008年~:隈研吾建築都市設計事務所勤務(設計室長歴任)
2018年 :武田清明建築設計事務所設立
2019年 :SDレビュー「鹿島賞」受賞
2019年~:千葉工業大学非常勤講師
2020年~:日本女子大学非常勤講師
2022年 :「住宅建築賞」受賞
2022年 :「日本建築学会作品選集新人賞」受賞
主な作品に、6つの小さな離れの家、鶴岡邸など