
審査員紹介
内藤 廣
1950年 神奈川県生まれ
1976年 早稲田大学大学院修士課程修了
1976〜78年 フェルナンド・イゲーラス建築設計事務所勤務(スペイン・マドリッド)
1979〜81年 菊竹清訓建築設計事務所勤務
1981年 内藤廣建築設計事務所設立
2001年 東京大学大学院工学系研究科社会基盤工学 助教授
2002〜11年 東京大学大学院工学系研究科社会基盤学 教授
2010〜11年 東京大学 副学長
2011年〜 東京大学 名誉教授
主な作品に、海の博物館(1992)、牧野富太郎記念館(1999)、島根県芸術文化センター(2005)、静岡県草薙総合運動場体育館(2015)、富山県美術館(2017)、高田松原津波復興祈念公園 国営 追悼祈念施設(2019)など。


西田 司
1976年生まれ。使い手の創造力を対話型手法で引き上げ、様々な建築やパブリックスペースにおいてオープンでフラットな設計を実践するオンデザイン代表。都市や建築における人の集まる場の現在地を探る実験をおこなっている。
主な仕事として「ヨコハマアパートメント」(JIA新人賞、ヴェネチアビエンナーレ審査員特別表彰)、「江ノ島ヨットハウス」(日本建築学会作品選奨)、島根県海士町の地域学習拠点「隠岐国学習センター」復興まちづくり「ISHINOMAKI 2.0」(地域再生大賞特別賞)「THE BAYSとコミュニティボールパーク化構想」など。東京理科大学准教授、明治大学特別招聘教授、ビヨンドアーキテクチャ発行人、ソトノバパートナー。
著書に「建築を、ひらく」「オンデザインの実験」「おうちのハナシ、しませんか?」「PUBLIC PRODUCE 公共的空間をつくる7つの事例」「"山"と"谷"を楽しむ建築家の人生」
末光 弘和
1976年愛媛県生まれ/1999年東京大学建築学科卒業/2001年東京大学大学院修士課程修了/2001~06年伊東豊雄建築設計事務所/2007年~SUEP. /2011年~株式会社SUEP.主宰/現在、九州大学大学院准教授
<主な作品>
淡路島の住宅(2018) 、嬉野市立塩田中学校+嬉野市社会文化会館(2014)、九州芸文館アネックス(2012)、地中の棲処(2008)など
<主な受賞歴>
一般社団法人日本建築美術工芸協会 第29回芦原義信賞(淡路島の住宅)、2018年度グッドデザイン賞 グッドデザイン金賞(経済産業大臣賞)(淡路島の住宅)、第27回 吉岡賞(地中の棲処)
他、多数受賞


末光 陽子
1974年福岡県生まれ/1997年広島大学工学部第四類(建設系)卒業/1997~2003年佐藤総合計画/2003年~SUEP. /2011年~株式会社SUEP.主宰 /現在、昭和女子大学非常勤講師
<主な作品>
淡路島の住宅(2018) 、嬉野市立塩田中学校+嬉野市社会文化会館(2014)、九州芸文館アネックス(2012)、地中の棲処(2008)など
<主な受賞歴>
一般社団法人日本建築美術工芸協会 第29回芦原義信賞(淡路島の住宅)、2018年度グッドデザイン賞 グッドデザイン金賞(経済産業大臣賞)(淡路島の住宅)、第27回 吉岡賞(地中の棲処)
他、多数受賞
御手洗 龍
1978年 東京生まれ
2004年 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了
2004~13年 伊東豊雄建築設計事務所勤務
2013年 御手洗龍建築設計事務所設立
2015~17年 横浜国立大学大学院/建築都市スクールY-GSA設計助手
2018年~ 千葉工業大学 非常勤講師
2018年~ 昭和女子大学 非常勤講師
2020年~ 法政大学 非常勤講師
主な作品に、「Stir」(2018)、「Rib」(2020)、
「Office A」(2018)、「マドノスミカ」(2015)など。
主な受賞に、SDレビュー2013入選(2013)、
岩手県陸前高田市気仙小学校プロポーザル上位6点入選(2015)、
栃木県那須塩原市まちなか交流センターコンペティション入選(2016)、
団地の未来プロジェクト UR洋光台団地_集会所コンペティション 優秀賞(2016)、
伊予西条糸プロジェクト住宅設計コンペティション入賞(設計者選定)(2017)、
長野県木曽町役場本庁舎・防災センタープロポーザル佳作(2017)、
埼玉県草加市松原児童センター及びテニスコートプロポーザルコンペ最優秀賞(2018)、
Amazon Japan Office 第32回日経ニューオフィス推進賞(2019)
awa臨港プロジェクトプロポーザルコンペ一次審査通過中(2020)


酒井 亮憲
1981 年 愛知県生まれ
2005-06 年 Stuttgart 芸術大学建築科
Baden-Württemberg 州財団奨学金受給留学
2006 年 studio[42]設立
2012 年 bask design 共同設立
2014 年 東京芸術大学大学院博士後期課程単位取得退学
「80 人のための礼拝堂」「菓匠 寿紗」「hanai」「昼間にいるところ」など
久保 秀朗
1982 千葉県生まれ
2006 東京大学工学部建築学科卒業
2006-07 Sint Lucas Architectuur(Belgium)
2008 東京大学大学院新領域創成科学研究科修了
2008-11 吉村靖孝建築設計事務所
2011 久保都島建築設計事務所設立
主な作品に
「両国湯屋江戸遊」(2019)、「HOTEL THE SCREEN Moon Phases」(2020)、
石神井町の家(2017)、まるほん旅館風呂小屋(2015)など。
主な受賞に
日本建築学会作品選集 新人賞(2017)
AR AWARDS 2016入賞(2016)
JCD DesignAward金賞(2016)など。


高木 秀太
1984年 長野県生まれ
2011年 東京理科大学大学院 修了
2011年〜12年 株式会社エーシーエ設計 設計部
2012年〜16年 000studio スタッフ
2016年〜 合同会社高木秀太事務所 代表
2016年〜 東京大学 学術支援専門職員
建築家/プログラマ。
これまでに、東京大学、北海道大学、慶應義塾大学、東京理科大学、工学院大学、多摩美術大学、長岡造形大学で非常勤講師を務める。(一部担当終了)
主な作品に、「Tokyo Tower Top Deck」(2018)、「ヤギのいる庭」(2018)、「PRISM TV STUDIO」(2018) など。(全てプログラマとして)
主な受賞に、SDレビュー2018 入選、The Architecture MasterPrize Interior of the year 2018 など。
※敬省略